高校生のための論理思考トレーニングを読んで

この本で学んだことは、本来「論理」が存在しない日本語は文化、日本の個性として守るということを前提に、世界共通言語である英語のロジカルジギングを理解して日本語に応用することで、このグローバルな時代で通用するコミュニケーションスキルを身につける必要があるということ。

そもそもの言語の歴史的背景や文化が違いすぎる日本と英語。日本語に論理という概念がないところに、英語の論理思考が入り込んできた影響というのは、私には知る由もなかったのだが、

この本の例えに出てくるような、日本の中だけでも世代間のコミュニケーションで食い違いが起こっているということは、まさにザ・日本人的思考の年配層と英語文化に無意識に影響を受け育った若者世代で考え方や受け取り方が違うのは当然といえば当然のことなのだが、

それはネットでのやりとりが当たり前のこの時代に実は大きな弊害となるのではと危機感を覚えた。

かたやオブラートに包んで本音を隠し“察して下さい”というスタンスの人間と、本音で建設的なやりとりをしたい人間が、どうしたらスムーズに会話ができるだろうか。

そんな視点で考えてみると、それはまるで違う言語で会話をするのと同じくらい無謀なことを、私達は何の疑問もなく自然にやってしまっているのではないか。なぜ同じ日本で育ち、そのような悲しい事象が起こってしまうのか、誰が楽しくてこんな日本にしたのだろう。と狐につままれるような不可思議な感覚に襲われる。それが、著者のいう“日本語はロジカルには運用できないのに、ロジカルの正しい認識なく日本で論理がもたらしてしまった現実なのだろう。

では私達はこれからどうすればいいのか。

ロジカルシンキングの背景にあるアメリカの文化というのは、言論の自由があり個性を認める素晴らしい文化であることを理解した上で、

日本のハラ芸、察して、察する、言わぬが花、こういったものが良いか悪いかということではなく、それそのものが文化であり日本の歴史そのものであることは、私達日本人自身がもっと自覚し堂々と世界へ伝えていくべきなのではないかと思う。(日本人以外の人が理解するのは難しいとは思うが、この素晴らしい文化をアピールする努力をしてもいいのでは)

日本人の良さを意識して認識し、ロジカルの良さを取り入れて使いこなすことができれば、日本人同士であっても、よりグローバルな人間関係をも、良好にしていけるだろう。

少なくとも私は今から高校生と同じように、短い文章でトレーニングを積み、日本語の良さもロジカルシンキングも自分の子供と共有していきたい。